パッシブスキルとは、戦闘開始前にパーティに付与されるスキルで、大きく2種類に分けられます。
①バフ、デバフ
②状態異常の耐性
①バフ、デバフ
相手パーティへのデバフ効果を持つモンスターは稀で、多くは自身パーティの能力を上昇させるバフスキルとなります。
エグリプトは、アクティブスキルの打ち合いターンになった際は、とにかく相手よりも早くスキル発動することが大事であることから、パッシブスキルの中でも「スピード上昇」スキルの評価がとても高くなります。
各モンスターページでは、4つの軸からモンスターのクラス分けをしていますが、スピード上昇パッシブスキルを持っているモンスターの評価は総じて高いです。
※評価一覧はスプレッドシートで確認できます。
②状態異常の耐性
状態異常の中でも、「気絶」「感電」「麻痺」「混乱」のような強い攻撃は、受けると戦闘が大きく不利になる為、上記4つの耐性持ちは価値があります。相手パーティがどのような状態異常攻撃を出せるか、また自身パーティがどのような耐性をもっているかを理解して戦闘に臨むことは大事です。
→ 状態異常ページへ
パッシブスキルのパーティへの付与条件は「陣形ページ」にまとめてありますので、そちらを参照ください。
①バフ、デバフ
②状態異常の耐性
①バフ、デバフ
相手パーティへのデバフ効果を持つモンスターは稀で、多くは自身パーティの能力を上昇させるバフスキルとなります。
バフの例
デバフの例
エグリプトは、アクティブスキルの打ち合いターンになった際は、とにかく相手よりも早くスキル発動することが大事であることから、パッシブスキルの中でも「スピード上昇」スキルの評価がとても高くなります。
各モンスターページでは、4つの軸からモンスターのクラス分けをしていますが、スピード上昇パッシブスキルを持っているモンスターの評価は総じて高いです。
※評価一覧はスプレッドシートで確認できます。
②状態異常の耐性
状態異常の中でも、「気絶」「感電」「麻痺」「混乱」のような強い攻撃は、受けると戦闘が大きく不利になる為、上記4つの耐性持ちは価値があります。相手パーティがどのような状態異常攻撃を出せるか、また自身パーティがどのような耐性をもっているかを理解して戦闘に臨むことは大事です。
→ 状態異常ページへ
パッシブスキルのパーティへの付与条件は「陣形ページ」にまとめてありますので、そちらを参照ください。
コメント
コメント一覧 (4)
例えば、スピード12%上昇とスピード9%上昇を持つモンスターがいる時、以下のどれになるか気になっています。
・重複(1.12+1.09=1.21)
・重複(1.12×1.09=1.2208)
・最大優先(1.12のみ適用)
ebook_
が
しました
検証できていないですが、
パッシブスキルでの攻撃力上昇が、
複利で増えていかないことを踏まえると、
スピードなど他の重複も、
加算タイプ(+)のような気がします。
ebook_
が
しました
計算式はこちら。
ebook_
が
しました
とても助かりました。
ebook_
が
しました
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。