タグ:火

★★★★★
モビィモビィ

2022年8月の深海なる種ガチャにて通常ガチャモンスターとして登場。
深海なる




これまで通常ガチャモンは、限定ガチャモンに比べて1ランク下のモンスターが登場することが多かったが、今回はしっかり強いモンスターを出してきた。

モビィは、パッシブスキルでスピード上昇と魔法攻撃力上昇を持ち、自身のスピードも速いエリートスピードアタッカーで、同じ火属性でもあるレアモンニニギのお株を奪うかのようなポジション。
モビィ

自身の攻撃力は高くないが、アクティブスキル攻撃倍率が220%と高い為、アクティブスキル攻撃力はスキル倍率でしっかりカバーされる仕様となっている。


ただ、そう簡単にレアモンの価値を上回ることはさせません。モビィはアクティブスキル攻撃が「後列攻撃」である点がキモ


後列攻撃は、アリーナ第一陣キャラであれば価値は作れるが、第二陣以降だとメリットはとても薄く、デメリットとなるケースが大半となる。なぜならアリーナ第二陣以降では真っ先に倒すべき標的は前列だから。(スピードパッシブ上昇は前列から付与されることで、前列に速く強いモンスターを配置しているケースが大半。)

特にパーティ内でモビィのアクティブスキル発動が1番手になるパターンは価値がない。(その後の味方後続攻撃も敵の後列に向かい続け、敵の前列をスルーしてしまう。)


モビィが活きるのは、コトラルルゼンなどで既に早く強いパーティが組めており、モビィのアクティブスキル攻撃が3番手程度で発動できるパターン

コトラやルルゼンのアクティブスキル発動後に、敵の残党を処理する分には後方攻撃であることは関係なくデメリットにならない。


よって、強いエリートスピードアタッカーではあるが、モビィ以上に速く強いスピードアタッカーを保有しているような上級者にこそ輝くモンスターと思われる。

★★★★★
リカフレイム2
リカフレイム

2022年7月のスーパーヒーローズガチャにて限定ガチャモンスターとして登場。
スーパーヒーローズガチャ


多くのユーザーが求む根性パッシブ持ちモンスターが新たに追加された。

味方全体への根性付与となるが、エグリプトとしては初の確率条件付きパッシブ根性となっている。高確率で味方5体に付与できるということで、平均的には味方4体程度となるだろう


ステータスはキュベレーとそっくり。速めのスピードに、かなり高い攻撃力を持つ。
リカフレイム2



アクティブスキルも強力で、敵4体に170%攻撃が行える。同じく火属性でアクティブスキルが強いアスカにそっくり。
リカフレイム3



ミーナ&サンダードラゴンアメノウズメのように確実に4体に根性付与できるタイプは、壁となる前列に根性を確実に付与させられる為、確率付与のリカ・フレイムは若干劣るという見方もあるが、ほぼ同等の価値と考えてよいだろう。


リカ・フレイムは、スピードが速く、アクティブスキル攻撃が強力なことで、適正グラフはアリーナ第二陣以降が大きく伸びているが、スピードパッシブが無いことで、上級者はアリーナ第二陣以降での使用をあまり好まない。

アリーナ第一陣での起用となると、攻撃力の高いリカ・フレイムはアメノウズメの価値を凌ぐ。一方で、ミーナ&サンダードラゴンと比較すると、さらに高い攻撃力や耐久性、CT3スキル発動できる点からやや劣勢と見た。

★★★★★
エンテイルエンテイル

2022年7月の三獣士ガチャにて通常ガチャモンスターとして登場。
三獣士ガチャ


パッシブで魔法攻撃力を上昇できる魔法攻撃アタッカー。

ステータスは、スピードと攻撃力の高いスピードアタッカータイプで、ステータス構成はCT4モンスターのミコ&クロマドーゴースと似ている
エンテイル2


アクティブスキルでは、高確率の条件付きではあるが高倍率180%攻撃を敵全体に打てる強力なもの。敵の魔法防御力、魔法攻撃力を20%減少できるデバフはおまけ程度のスキルと考えた方よい。


パッシブスキルは、味方4体の魔法攻撃力を12%上昇できる。

このあたりまで含めてもミコ&クロマドーとはとてもよく似ており、闇属性か、火属性かの違いくらいで考えてもよいだろう。


ミコ&クロマドー同様に、CT4でスキル発動ができ、CT4としてはスピードが速く、またアクティブスキルが強力な点からアリーナ第二陣に適正のあるモンスターではあるが、スピードパッシブが無い点は上級者には好まれない。

アリーナ第一陣での活躍を期待するのであれば、攻撃力が少しでも高い個体を厳選したいところ。

★★★★★
バルフレア
バルフレア03


2022年6月の「炎と月のアウトサイダーガチャ」にて通常モンスターとして登場。
炎と月

味方全員の魔法攻撃力を12%上昇させられるアタッカー。
自身のスピードが高めで、味方全体への攻撃力12%上昇持ちということから、ユウキの魔法攻撃バージョンのようなポジションとも言える。

ただし、魔法攻撃力を味方全体に12%上昇できるモンスターは、これまで憤怒のジンバンクシのみであった為、現在は貴重な存在。 ※物理攻撃力の味方全体12%~上昇モンスターは沢山いる。(ノルンゲンゴウユウキイースターアリス&ヒートスライムガロロウアメノウズメなど)


バルフレアは上記の味方全員攻撃力12%上昇脳筋系モンスターの中では、尖った攻撃力を持っているわけではないが、アクティブスキルが個性的。

アクティブスキル攻撃は、敵2体に210%と平凡だが、魔法ダメージ耐性が面白い。これまでダメージ耐性はアリーナ1陣向けモンスターが持つことが多く(弁慶ワタツミアーサーなど)、アリーナ2陣以降適正の高いスピード系モンスターではセフィロトの専売であった。

そんなセフィロトですら、ダメージ耐性は中確率の条件付きであったが、バルフレアは確定で味方2体に魔法ダメージ耐性を付与できる点が特徴。ダメージ耐性付与は陣形では前列から付与される為、アリーナ2陣以降でスキルアタックに期待する前列組に2体入れられるのは良し。現状、アリーナ2陣以降には強い魔法系アタッカーが多い為、コトラギルレールルゼンなどからの魔法スキル攻撃を無効にできると強いだろう


しかし、バルフレアの最大CTは5なので、敵のCT5発動スキルに対して耐性発揮したいのであれば、CT5でコトラなどに先駆けてスキル発動する必要がある。そのためにはかなり早い個体を見つける必要あり。
かなり速い個体でない多くのバルフレアでは、CT5でスキル発動して耐性を味方へ付与して2陣の敵を全滅させ、相手の3陣をCT6で受け入れる形になるだろう。


スピードパッシブ持ちではないので、アリーナ上位陣は、2陣、3陣には配置しづらく、また味方全体への魔法攻撃力12%パッシブスキルを活かして、アリーナ第一陣に配置させるには、攻撃力がやや物足りない点から、総合評価はあまり高いものとはしなかったが、アリーナ第一陣を脳筋魔法系で統一したいユーザーにとっては重宝するだろう。


自身へのすばやさ減少はお愛嬌。速いターンで決着の付くアリーナではあまり大きな影響は無いだろう。

★★★★★
ニニギ02
ニギギ

2022年4月開始のシーズン9のレアモンとして登場。
レアモン9



今回の星5レアモン4体の中では、唯一のスピード上昇パッシブ持ちで、どんなユーザーにも好まれるタイプのスピードアタッカー。

自身のスピードもとても高く、アクティブスキル攻撃も強いことから、アリーナ第二陣以降のアクティブスキル合戦では活躍間違い無し。


アクティブスキルは敵3体に200%攻撃が行えるもので、多くの敵を1撃で葬ることができるだろう。


アクティブスキル攻撃で倒し損ねた残党に対する暗闇攻撃も効果的。暗闇は、攻撃だけでなく、スキルの付与確率も下げる為、いち早くニニギがアクティブスキルを発動させることで、その後の展開はかなり有利に進められるだろう。


パッシブスキルは、味方3体のスピードを9%上昇させられるだけでなく、魔法攻撃力や魔法防御力も高められることから、魔法系モンスターでパーティを固めていきたい。


ステータスの魔法防御が高いこともポイント。アクティブスキル合戦でコトラに先手を取られた際の生存率はスピードアタッカーとしてはとても高い。


と、優等生レアモンではあるものの、同じ火属性レアモンのギルレーと比較すると、各要素がそれぞれ下位互換のようにも見える為、アリーナ上位で極めている人にはそこまで好かれないかも。


前回のレアモンでいうと、フライラのようなポジションか。

↑このページのトップヘ